k8桜川商会限定——K8カジノ登録で20ドルの入金不要ボーナスがもらえる

深夜アニメの黄金時代:『新世紀エヴァンゲリオン』再放送から始まり、地域格差の克服へ

業界ニュース
k8カジノ目指せ100万円! K8パチの「賞」に挑戦せよ!

深夜アニメの黄金時代:『新世紀エヴァンゲリオン』再放送から始まり、地域格差の克服へ

転機は、やはり1997年の『新世紀エヴァンゲリオン』の再放送でした!SBSラジオ「TOROアニメーション総研」のイチオシコーナー、人気アニメ評論家の藤津さんが贈る『藤津亮太のアニメラボ』。今回は、日本のアニメファンにとって興味深い「深夜アニメの歴史」に焦点を当ててみましょう。※以下語り、藤津亮太さん

深夜アニメが誕生したのは遡ること1963年、TVアニメの黎明期。その初の試みは『仙人部落』という作品で、23時台に放送され、これが深夜アニメの起源となりました。80年代に入ると、深夜向けのバラエティ番組が活発に制作され、深夜アニメがお楽しみの一環として放送されていました。しかし、当時の深夜アニメと現在のものとはビジネス的には繋がっていませんでした。

現在のように、深夜アニメがブルーレイやDVDの宣伝媒体として利用されるようになったのは、90年代後半のことです。

1996年、テレビ東京で放送された『エルフを狩るモノたち』は、深夜に放送された最初の例でした。ただし、その前にはビデオでのみリリースされていた『銀河英雄伝説』シリーズがテレビ東京の深夜枠で放送されており、90年代初頭には70年代や80年代の懐かしいアニメを放送する枠も設けられていました。徐々に新しい枠が開発される中で、90年代後半には深夜に新作が流れるようになりました。

新世紀エヴァンゲリオン・ヱヴァンゲリヲン新劇場版の機体とパイロットまとめ | RENOTE [リノート]

大きな変化が訪れたのは、『エルフを狩るモノたち』の翌年、97年。『新世紀エヴァンゲリオン』が劇場版を盛り上げるために深夜に再放送されたことでした。深夜にも関わらず、視聴率は2%を記録し、これが現在に続く深夜アニメの爆発的な盛り上がりの始まりとなりました。

その後、深夜アニメは多少の変動はありつつも一般的になり、2015年には、放送されたアニメの半分以上が深夜アニメとして放送されるようになりました。この傾向は現在も変わりません。

アニメビジネスの変化を受けて、地方の格差が生まれました。特に東京のローカル局であるテレビ東京は、アニメを独自の武器として使用するようになりました。その結果、深夜アニメは東京中心となり、地方での視聴が難しくなったのです。この状況に対処するため、90年代後半には地方の格差を埋めるためにBSチャンネルと組み合わせたり、一部の配信サービスで提供するなどの体制が整えられました。そのため、90年代後半から2015年ごろまでは、ある程度地方格差が存在していたと言えるでしょう。この時期、東京を中心に情報が発信されていたため、地方のアニメファンは苦労していたと思います。

テレビ局がアニメに本格的に取り組む時代に そんな中、注目すべきトピックの一つが、2010年に放送された『けいおん!!』の第2期です。第1期が大ヒットしたことから、TBSは全28局で視聴可能な状態を整え、これが翌年公開の映画のヒットに繋がりました。

テレビ番組の放送には費用がかかります。具体的に言えば、深夜アニメは製作委員会が番組枠を購入し、そこに自ら制作したアニメを流す形式です。そのため、放送する局が増えれば費用も増えます。2012年から2013年ごろの話ですが、当時、東名阪で3局をカバーすると、全国の家庭の50%が視聴可能だと聞きました。北九州と北海道を加えると60~70%程度になります。これ以上の局を追加すると2%ずつ増えると言われていました。ただし、現在では配信が広まり、地上波でも3局ほどの作品が多くなっています。

しかし、現在ではテレビ局が再びアニメに注力し始めています。これもビジネスの変化が大きいからです。テレビ番組はスポンサーが「CMを流すための費用」と「番組制作費」を出資することで成り立っています。そのうちの「CMを流すための費用」がテレビ局の「放送収入」の主要な部分でした。

しかし、現在は視聴率の伸び悩みや放送収入の頭打ちなどが続いています。そのため、テレビ局は映像制作に投資し、権利に本格的に取り組むことで利益を上げようと考えるようになりました。こうして注目を集めるようになったのが深夜アニメです。この「CMを流すための費用」以外の収入を「放送外収入」と呼びます。

深夜アニメは元々DVD・Blu-rayや配信サービスでの販売が主な収益源であり、視聴率には縛られません。テレビ局もそれに本格的に取り組むことで利益を上げようとしているのです。アニメがヒットすれば大きな利益が期待できるという印象も、この考えを後押ししています。放送収入が頭打ちとなったため、最近の地上波テレビ局はアニメに注力する傾向があります。

この流れの中で、今季のSBSの深夜アニメ枠が繁栄しているのも納得です。SBSでアニメがこれほど流れている光景を見ると、本当に素晴らしい時代になったなと感じます。

ユーザーレビュー

佐藤さん:
新世紀エヴァンゲリオンの再放送が転機となり、深夜アニメがこれほどまでに人気を博しているのは素晴らしいことですね。90年代後半からのアニメビジネスの変化についての解説も興味深く、今後もアニメの発展に期待が高まります。

田中さん:
地方格差に苦しんでいた時代から、BSチャンネルや配信サービスの台頭によって地方でもアニメが楽しめるようになったのは嬉しいですね。アニメの普及と共に、地域差が縮まっていくことを期待しています。

鈴木さん:
放送収入の頭打ちからくるテレビ局の変化が深夜アニメに注力する方向に向かっているのは理解できます。アニメが新たなビジネスモデルを切り開き、放送外収入での成果を上げることで、ますます多彩な作品が生まれてくることを楽しみにしています。

コメント